松江が島根県の県庁所在地でした??
松山と松江は違う?
県名と県庁所在地名が一致しない県は、日本にいくつあった??
鳥取県と島根県はどっちが東??
…みたいな失礼なる地理勘のわたくしめでしたが、今回
山陰の地図をしげしげと眺めたので
「とっとり花回廊」の場所もかなり分かった…と思う。
(なんで唐突に鳥取花回廊(^_^;;)
松江は松が多かった…
青柳桜の大灯籠(宍道湖畔)photo by松江市提供「松江百景」
(松尾芭蕉の)松島を思い出しました…
それはそうと、無駄話ですが、
温泉に行くとたいていは男湯が豪華で、女湯はちょっと大きさが違い趣が劣ります…
(パンフレットで見るのはいつも男湯…プンプン)
しかし今度いったところは午前2時に入れ替えで
どちらの湯にも入れました。
たぶん長い間、殿方だけのためのものだったほうは
露天に豪勢な滝のある湯でした。
そしてふ====ん、
ドレッシングルームは女性のほう立派なんだ…
…っていろいろあるのでしょうが、ふんふん、猫頭を突っ込んだ感じで、
そうなのか〜〜…、でしたね。
その旅館で、携帯ストラップの勾玉を買ってきました…(メノウ)
駅や空港でも勾玉をたくさん見ましたが、ちょっと売ってない感じ、←ん?
気に入りました。(どこにでもあるやつでも気に入ればもちろん良いのですが(^_^;;)
緑に縞入り…
(後で写真に撮ってみます)
右の写真は玉造温泉の勾玉橋
ガクブチを演出する足立美術館の庭園
足立美術館に猫を見に行く
はい、ねこをみにいったんです〜〜〜〜〜〜〜〜〜!?
しかし菱田春草の「梅猫」いませんでしたよ〜〜〜〜(^_^;;
展示しているのは四分の一だけとのこと
それとどこかに巡回しているのもあるのかしら??
素晴らしい日本庭園を見ながら、ゆっくりコーヒーを飲みつつ、
今度神戸の大丸に来るというので、、そこで見ようね、ということになりました。
(5月10日から21日)(誕生日が5月の娘との約束)
勾玉って形の名前でしょうか…材質ではなく?…
でも出雲のは「めのう」
形は胎児の形で月の形で陰陽の片方…
これも奥深そう少し検索してみます
『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば
多くは翡翠、瑪瑙、水晶、滑石で作られ、土器製のものもある。
Cの字形またはコの字形で丸い玉から尾が出たような形をしている。
一端に穴をあけて紐を通し、首飾りとした。
その形状は、元が動物の牙であったとする説や、
大極図を表すとする説、母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。
ネット検索では翡翠が多いですね
[rakuten:mjade:10001669:detail]
[rakuten:mjade:10000710:detail]
[rakuten:best-hanko:10000786:detail]
[rakuten:mjade:10001770:detail]
さて、
リフレッシュしてきたので、今日は春の大掃除も始めました。
- 作者: 趣味
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2000/01/01
- メディア: VHS
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
PS 菱田春草の「猫」といえば「黒き猫」のほうが有名かも…
此方です↓『 黒き猫図 』 1910 (明治43年)永青文庫 所蔵
https://bymn.xsrv.jp/nekomegami/advent/1207.html
それと賢首菩薩(けんしゅぼさつ)の絵にも猫がもぐりこんでいましたよね
1907年東京国立近代美術館蔵
http://www.momat.go.jp/Crossing/SAKUHIN/TO083.html