植物分類の話題がありました
http://sainohana.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-f804.html
うむむ
一応紹介しなければならない立場なので…またみてみます(=_=;)
(某植物園の開花案内の一部を担当)
11月新刊「植物分類表」(大場秀章編著・アボック社)
分類というのはもの自体
を知る方法のひとつ、というか
とりあえず分けてみた
…それだけだ。という、考え(小林秀雄流)も必要?
う〜〜ん
いま、学名の後に科名を書いて
違いがある場合は
クロンキスト系ではなに何とか書いている
(特に注意してみているわけでもないが)
オミナエシ科のカノコソウやオミナエシ、マツムシソウ科のマツムシソウやナベナ等が・・・すべてスイカズラ科に・・・。
ハゼリソウ(ファセリア)・・・ハゼリソウ科⇒ムラサキ科
ギンリョウソウ・・・ギンリョウソウ科⇒イチヤクソウ科⇒ツツジ科
ウメガサソウ・・・イチヤクソウ科⇒ツツジ科
ガンコウラン・・・ガンコウラン科⇒ツツジ科
アジサイ・バイカアマチャ・・・ユキノシタ科⇒アジサイ科
ウツギ・・・ユキノシタ科⇒アジサイ科
- 作者: 米倉浩司,邑田仁
- 出版社/メーカー: 北隆館
- 発売日: 2009/10/20
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: 大場秀章,NPO法人栽培植物分類名称研究所(編集協力)
- 出版社/メーカー: アボック社
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちなみに
スイセンnarucissusの象徴するものというと、
ナルシストの自己愛というイメージですが、
Wikipediaによれば
「海外では水仙は「希望」の象徴であり、
ガン患者をサポートする団体の多くで、
春の訪れと共に咲くこの水仙が
「希望」のシンボルとして募金活動のキャンペーンに用いられている」
という。
しかし??
調べた限り、シンボル辞典に 希望という説明が一字も ないので、
実際もちいられているにせよ若干意味あいが違かもしれません。
[キリスト教というものの視点が抜けがちだし、また、中国的な意味がごっちゃまじりになっているかも]
http://hana.karakusamon.com/2010/suisen.html
宿題になっています。
閑話休題、ここ、いってみたいですね↓スイセンの棚田
http://tossy1ban.blog.so-net.ne.jp/2010-01-11?niced=1&time=1263718639
*1:DNAが決める新分類体系。470科2600余属10000余種類収載。