ブログでコメントを書くのは苦手・・
はてなの星マークは手軽でいいです
同じ言葉を使っていても、意味することはかなり違う場合があり、
コメントを書くのは気が重い
昨日、「私は日本語に頭を合わせた」という養老孟司さんの表現を見ましたけど・・
書名は「デザイン12の扉」
・人間は時間とともに変化するが、表現は固定される
・表現ー変わらないものの象徴は方位
・「同一」といういことは相当に疑わしい
(きのうのわたしはきょうのわたしだ?ということ)
・四大文明を四大都市と呼びたい
(「文明というと価値観が入る」)
・都市生活者は他人の作りだしたものに合わせるべくできている
(ストレスが多い)
・城壁の中は人間が作ったもので埋められる
・人間は自分の中の自然=身体を隠蔽しようとして衣服を着る
・衣服は人間の身体を交換可能な人工物のように見せかける
・生物と文物の共鳴(昆虫の模様と土器の模様が似ている・・デザインに関する面白い話)
・神とは巨大な〈超能>・脳解明の果てに人類は再び神をデザインする
・進化とは脳を大きくすること
・人間は考えたことを必ず外化する動物
・デザインとは典型的な「ヒトとしての表現」
この本、内田繁さん&松岡正剛さんの編集です
松岡さんいわく
ジャン・コクトーは「ぼくはオリジナリティーが大嫌いだ」というんですが、僕のモットーもそれです。編集の基本は、アナロギア(類推)とミメシス(真似)とパロディア(剽窃)です。
・・そうでしたね・・
内田繁さんという方は知らなかったです・・Wikipedia
10年前の本
寒いですね・・・ではでは・・・・・読書三昧中〜〜〜〜

- 作者: 森山明子,内田繁,松岡正剛
- 出版社/メーカー: 丸善
- 発売日: 2001/06
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
みようかな?『ソーシャル・ネットワーク』
http://www.socialnetwork-movie.jp/
Facebookもよくわからないですが
「いいね!」ボタンは知ってます(~_~;)
アカデミー賞で番狂わせ!『英国王のスピーチ』が最多12部門!『ソーシャル〜』は8部門!-ノミネート全リスト【第83回アカデミー賞】
■主演男優賞
ハビエル・バルデム 『Biutiful ビューティフル』
ジェフ・ブリッジス 『トゥルー・グリット』
ジェシー・アイゼンバーグ 『ソーシャル・ネットワーク』
コリン・ファース 『英国王のスピーチ』
ジェームズ・フランコ 『127時間』
http://www.cinematoday.jp/page/N0029731
コリン・ファースは好きな俳優です。ジェームズ・フランコもね。