まだまだ、「海獣葡萄鏡」(葡萄唐草と共にある動物)をみています
古代ギリシア人は、ワインは水割りでのんだので、
シンボルとして酩酊として結び付けられることはなく、
真の意味でアルコールを含んだ知的な飲みものであった
と
世界シンボル事典にあり、
ちょっと笑った・・知的ねぇ・・
・・してみるとローマ時代でしょうか?
ワインが酩酊と結び付けられるようになったのは???
ディオニュソス、バッカス・・
それはそうとずいぶん長いこと
ハオマをハマオと誤って記載してずっと誤って記憶していまして・・
今日、平凡社の世界百科事典を引き直して確認しました
ソーマと同根の神酒というだけでなくて、生命の木であるはずだが?
Wikipediaというものがあるけれど、やっぱり、百科事典は、基本参照物ですね
画像に関しては、いまのWikimediaというメディアの存在はすごいありがたいです
長い時間かけて
私もようやく目が開いて来た感じがありますが、ほんとはここからで、
やることいっぱいありますね、
とにかくあと2カ月でサービス終了するアクセスタグを削除するのにあわせて、全面見直ししてますが、有意義です
それにつけても、
ローマに行きたいんですけど、何度もいけないだろうから、もう少し後にします〜〜〜