猫頭の文房ブログ

人間を獣頭人身で「分類」すると、私めは猫頭。その書斎もとい文房(自室)日常ブログ

テルマエ・お江戸前?

連休にヤマザキマリさんの「テルマエ・ロマエ」が映画化されて公開されますね。

テルマエ・お江戸前?しらべ〜〜

風呂の起源は蒸し風呂
現在の風呂は入浴を意味するが、風呂という語はもともと「室(むろ)」より転訛したもので、
古くは密閉した室に湯気をこもらせた蒸し風呂であった。
初めスキタイ民族の間に行われていたのが、六世紀半ばに仏教の渡来とともに、朝鮮を経由して日本に伝わったという説もあり、江戸時代まで盛んだった。

元来、入浴は宗教的儀式の一部「禊(みそぎ)」の思想から来た沐浴で、身体の汚れを落とすことより、むしろ精神を清めることに意義があった。虫風呂の戦闘は、鎌倉時代後期にすでに行われていた。
江戸時代初期には、戸棚風呂が戦闘として使われた。
戸棚風呂は浅い浴槽にひざまでつかり、引き違い戸で湯気のもれるのを防ぐもので、蒸し風呂と浴場を兼ねていた。
なお、当時の銭湯は単に身体を洗うというだけでなく、湯女(ゆな)がおかれて酒の用意があるなど慰安の要素もあった。
天上から板を床近くまで下げ、室内保温と常時開放とを両立させた「柘榴口」もあったが、男女混浴のため風紀を乱すこともしばしばあり、明治維新後は禁止され、今日のような先頭にあった。
庶民の家庭では据え風呂が用いられ、江戸時代では、鉄砲風呂、関西では五右衛門風呂(長州風呂)が普通であった。
出典:「起源のナゾ」樋口清之監修(光文書院)p175 より・・昭和55年7月刊

[rakuten:auc-yuyou:10005783:detail]
それにしても「ローマ」と「日本文化」の歴史が融合した、美しく高貴にして、ちょっとおバカな楽しい彫刻像をどうぞ!!・・とあるけど、ほしいかも〜〜(笑)

テルマエ・ロマエ公式オフロ本 ウチ風呂の作法

テルマエ・ロマエ公式オフロ本 ウチ風呂の作法

特にこれがほしい
ドライヤー使っているヴィーナス!(笑)
[rakuten:auc-m1toys:10034091:detail]