謹賀新年。2015年は羊年ですね
http://t.co/tJNa3AAVVD
— nekomegami (@nekomegami) 2015, 1月 1
羊のページ
sheep より ram なの?
少し追加したいですね
※こちらは羊の象徴・イメージ
http://www.karakusamon.com/egypt/ram.html
※こちらは羊の漢字
http://flora.karakusamon.com/2011f/kanji_koyomi_201109.html
sheep: 柔順・臆病(おくびよう)者 綿羊:緬羊
緬 の訓は ほそいと・はるか・とおい
面は 人面の形で、殷代の鉞(まさかり)の透かし彫りなどみるとわかる
緬甸=びるま(地名)
毎年 なんということもなく干支のつま楊枝入れ買っているのですが
羊なので白もあるのね
[asin:B00NNQ6QLA:detail]

- ジャンル: 置物
- ショップ: 美濃のちゃわん屋さん 古林恩羅院
- 価格: 120円
顔が小さいかな
[rakuten:setomono:10437576:detail]
==以下引用===========
http://www.franklinplanner.co.jp/tc/lp.htmlより
[rakuten:ato-shoten:10002452:detail]「一年の計は元旦にあり」という言葉の出典は、
中国の明時代に書かれた『月令広義・春令・授時』に
あるといわれています。
今でいうところの歳時記やマナーブックのようなものですが、
なんと全25巻もの大作。
そこに「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり、
一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」とあります。
この言葉を平たくいえば、計画や準備は最初が肝心である
ということ。
そして、それを実行するには勤勉さと健康が重要
ということになるでしょうか。
逆説的にいうと、最初に立てた計画がしっかりしていて、
完遂できるだけの土台を持たない限り、
何をやったところで実りは期待できないということになります。

- 作者: 泉鏡花
- 発売日: 2012/10/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る