あ〜なんですかこれは
ハート穴ルーズリーフ って・・(笑)

ラブリーフ ハート穴ルーズリーフ B5サイズ 無地 100枚 LLB5004
- 出版社/メーカー: ラブリーフ(LoveLeaf)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

キカンキハバツテンウケテヒサンナリって
なんだとおもう?
木缶木
☓ 凵 ヒ 彡
『ビッグバン・セオリー』の6シーズンまで観てしまったので、
今日は、橋本治の『小林秀雄の恵み』を読みます
なんでしょうかね〜
まず、はじめの部分とあとがきを読みます(笑)
「小林秀雄を必要とした日本人とは何者だったのか?」
小林秀雄の思想は、一言で言ってしまえば、「読むに値するものをちゃんと読め」である。
(中略)
背後には「もののあはれを知らなければ”考える”などということは始まらない」という認識がある。
(中略)
何かを説くから「思想」なのではない。思索にとって必要なあり方を体現しているから「思想」なのである。
(中略)
小林秀雄は、彼を必要とした日本人にとっては「仏」だったのである。
小林秀雄の評論をトンネルになぞらえ、
すなわち、読者をいずれかへ向かわせるトンネルなのである。どこへ抜けるかは自由で、つまりは「トンネルを抜ける」ということを体験させるのが「評論」なのである。
(中略)
彼は、彼の掘った全てにトンネルを必要とした。しかし、小林秀雄の後から来る人にとって、その全てにトンネルが必要だっというわけではない。
なるほど。
宣長の奥墓で、
現地に行ってみるまで、私は「宣長の墓」と海との連関を思わなかった。
私は、「ここを墓にする」と決めた本居宣長が、遠くに霞む伊勢海を観て幸福を実感したと確信する。
そして、「どうして小林秀雄はそれを思わなかったのだろう?」とも思う。私には、まるで小林秀雄が「本居宣長と海の関係」を隠しているように思えた。
私も3年前に松阪に墓参り(?)に行ったけれど、そっちの私墓は奥深い山の中だと思って、時間の都合で割愛した

- 作者: 橋本治
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2011/02/26
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 橋本治
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2016/06/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る