猫頭の文房ブログ

人間を獣頭人身で「分類」すると、私めは猫頭。その書斎もとい文房(自室)日常ブログ

連日赤(危険)

お天気が気になるこの頃・・
環境省熱中症予防情報サイトで日に2回はチェックしている
(花壇の水やりの件があり)

気温

(参考)
暑さ指数

(WBGT)
熱中症予防運動指針
35℃以上 31以上   特別の場合以外は運動を中止する。
特に子どもの場合には中止すべき。

赤ですね‥

明日粗大ごみの日で、義母の客用布団(白カバーをかけたうえのみ5客分)を
ゴミステーションにだして、二回目のシャワーを浴びる羽目になったが・・
先日からベランダに出しておいた様子。
(使用感がほぼなくもったいないので、老人ホームなどで使ってもらえるかどうか聞いてもらったが、いずこもNOサンキューということであった。)


3時半ごろ予期しないことに、激しい雷雨になりました

雨で布団はどうなったか・・・ということが気になったが現用のないゴミステーションなので、
明朝の収集の方が大変だったら恐縮。残念・・

雨は神からの贈り物?

6月27日の梅雨明け依頼来の猛暑・・雨乞い気分です・・・
AIによれば、雨乞いの呪文は、「
サンゲ、サンゲ 六根清浄(ろっこんしょうじょう)だそう。
・・
白糸の滝(雨乞いの滝)

よくわからないのでwikipediaをみたが、

六根清浄 - Wikipedia

現在でも扶桑教では富士への登拝中は「六根清浄お山は晴天」と歌っている。これは高山病にかかりにくくする効果もあると信じられている。

晴天って?逆じゃない?
ja.wikipedia.

世界の多くの文化圏に「雨はからの贈り物であり、それが途絶えるのは神の罰である」という観念があった。

 

神からの贈り物ですか‥

サンゲ | 言葉 | 漢字ペディア
仏花をまいて仏を供養すること。特に、法会の儀式で、ハスの花びらをかたどった紙をまくこと。 ②いさぎよい戦死。

kotobank.jp

仏教経典には仏が説法するときは,天から花が降って来ると説かれている

70年前の全国の気温一覧表を見て愕然としました。|モツペディア もつ鍋を愛する二代目ブログ

この手の記事を見かけてフ~ンと思いましたが
下記の

猛暑日の日数の話が確実yuraku-group.jp1

1970、80年代の平均は月に2.5~3日で10日に1日もなかったのが、2010年代には月に10.2日でほぼ3日に1日は猛暑日になっています。

 

 

今年のテーマどうなったか・・

今年の目標の一つに

PIANO復活があったのだが、これはなかなか・・(;^_^A
(去年の7月まで5年間同居した息子の、リモートワークがあったりして 退却堕落・・)

その件だが、半年たって、
毎日練習時間をかけて復帰した方の話に、このごろ凄く自分jにがっくりのプレッシャーを感じていたが、

仕事が音楽関係だったあの方とはそもそも土台がチガウ・・っと自分を許してやるという気もちになった(;^_^A

ショパン遺作ワルツにしてもホ短調の方でなく、こっちだが・・

ワルツイ短調 (ショパン) -

ja.wikipedia.org

フレデリック・フランソワ・ショパンFrédéric François Chopin 、ポーランド語Fryderyk Franciszek Chopin 、生年未詳(1810年3月1日または2月22日1809年説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランド出身の、前期ロマン派音楽を代表する作曲家

 

ショパンのワルツは全部で19曲

 

VpElC[AP[gWvÊFåvcS14È

 

 

 

music-diversity.jp

 

他のテーマに「論語」原文書き抜きというやつにありましたが、これは七夕の日、
無事完了・・

(2025年6月26日(木)大阪・関西 万博中國パビリオンにて Photo byM)

三つ目のテーマは、ボランティア書類(22年分かも)分類処分でしたが、これは順調に(!?)推移しています・・

 

 

今頃のベランダの過去

2020年6月 クチナシ カラー

下は2017年のベランダ修繕工事の前の写真でした・・

2017年夏のベランダ

2017年後半の半年、ベランダの修繕工事があり人工芝も撤去、花もかなり処分(;^_^A

2017年修繕工事中(南ベランダと東ベランダ、二期に分けて)

工事後、ベランダガーデニング、再開!ですが、「日陰に強い夏の花としては、あとはカラー(サトイモ科)、サラシナショウマ、テイカカヅラを導入したい。」とか言ってましたwww

2020年 夏!

2020年は水遊びをしたのですねwww

上から始めて(ソーラー噴水購入)

2020年7月20日のベランダ端

なぜかプールまで購入(2020年7月21日)

2020年8月8日

2020年9月10日 「ベランダのトレニアが咲いてきました」

トレニア

それでですね、現在のおたのしみは??(続く)

花の香り

今年の提供公園のクチナシ

なんかゴージャスです!よい香り。
私メのところは日常的にこの公園を見下ろす側の部屋でないので、
意図的に見に行くという感じですが、早朝、ご夫婦であるいはおひとりで散歩されている方もちらほらおられるようです‥
花の香るプチ公園
早朝の散歩空間として、よい感じ!?

たねダンゴ® 種まき区画

ここの花壇の追加認定を市からいただいた、種まき区画です。
6月8日(日)に種まきした一週間後です・・
水やりはやって下さる方(公園が見える部屋の方々)がいるので、
私メはオルトラン散布、追い播きなど・・・

左上 斜面のフォーカルポイントに ほうき草も植えてます

ほうき草は別花壇の植え替え時にいただいてきたもの・・

(上の写真は6月7日のもの)

丸くないな(;^_^A??

こちらは、30年前のワイルドフラワーの種まきの残りの芽生え・・
(今は繁殖危惧種で植えてはだめなオオキンケイギク。
⇒こちらはマンション内の駐車場の上の限られた花壇で繁殖しています)

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

交差点花壇に植えたラベンダー(ラバンジングロッソ)をカットしてきて
トイレに飾ったらよい香りが続いています・・
そして、クチナシの季節…

 

ではよい一日を。

アロマクラフト その2

そろそろ終わるので、加湿器用のアロマウォーターを見ていました

mercyuの白檀でしたが、同じものはもうないようです。
加湿器はUSBの奴ですが・・・
アロマは、落ち着いたウッド系が好き・・

先日はアロマキャンドルを見ていて、
火を使わないアロマワックスバーというのを知ったのですが、

nekoatama.hatenablog.com

 

今日はアロマストーンというのを見ました…こっちの方がお手軽そう

 

www.chintai.net

 

ameblo.jp

ソイワックスを使ったアロマワックスバーというやつですが、

初心者用のキットがいろいろあるんですね・・

 

…うむ

アロマキャンドルから見始めたので、つい
ソイワックスとかのキャンドル材料のろうそくを見てのでしたが、
こちらの100均の石粉粘土使用って良いですよね!

 

とにかく、除菌にもなる芳香、アロマスプレーもありました。

アロマオイルとオイルが水に溶けやすいようにするための無水エタノールと
軟水のミネラルウォーター(サントリ―天然水)で作ります。

 

 

 

 


【4.0】花と植物

育苗中

www.shuminoengei.jp

www.shuminoengei.jp

ポリジ発芽 20250609

ベランダのペチュニアと猫ちゃん

テーブルの上のテラコッタドール

アサガオのひとり生えをまとめました


www.step.aichi-edu.ac.jp

掘り集めて植えれば、見事な花壇を経費無しで容易に作ることができます。

追記

ボリジ苗ポット移植


⇒種まき5/25

ポット移植6/11 (8ケ)

お楽しみのクラフト?

七色(?)の小人テラコッタド-ルの設置も終わり、

ピンクの公女(?)テラコッタド-ルの作成もおわり。

アロマキャンドルが残っていたので、久しぶりに点けてみました・・
アロマオイルもあるし自分で作ってもいいかな?とか、

火をつけなくてもいい、アロマサシェ、アロマワックスバーもいいかな?とか思いつつ、
ちょっと見てみました・・

材料はソイワックス(大豆蝋)やミツロウとかろうそく芯がいるのですね

 

adorable-candle.com

フラワーカメオ – est
作ってみたいと思いましたが・・今のところ見るだけ? 

一般的には次のようなもののようだが・・そちらはあまり作る気力がないwww・・

こんなのを発見しましたが・・
講習会をするのでなく、一人で暇なときに気楽にやる感じでいるのですが・・

 

 

 

点もしていた好きな香りはこちら・・(ラベンダーやビャクダンも好きですが)

 

 

est-jp-shop.com

「最後に残るのは本」??

図書で、返却日は6月1日の日曜日なので、2週間後であるが、
67人の書物随想録。ゆっくり読む予定。
以下の目次を見ると、
「最後に残るのは本」というタイトルのは、多田智満子さんのものですね・・

www.kousakusha.co.jp

多田智満子 - Wikipedia


話はこの本の表紙の絵ですが・

A painting of an owl perched upon a book depicting mice. Nine black and grey cats surround, two of them holding musical instruments, one of them wearing a necklace. An imp is also perched on the book, holding a trumpet between its buttocks.
Lombard School c1700 Cats being instructed In the art of mouse-catching by an owl


表紙の絵には、ほかのヴァージョンもあるようですwww

Lombard School, Cats being instructed in the art of mouse-catching by Zarathustra,
circa 1700 by FatCatArt

 

どういう意味なのか、まだこれから見てみます・・(;^_^A
この絵は、ロシア革命を風刺したオーウェルの『動物農場』に似た寓話、というコメントが以下にあり・・?

https://www.reddit.com/r/ArtHistory/comments/2ezc5c/painting_of_cats_being_instructed_in_the_art_of/

 

(wikipediaではなくてAIの解説は)
ロンバルド美術、またはロンバルディア美術は、イタリアのロンバルディア地方で制作された美術作品を指します。
主に、7世紀から12世紀にかけての美術作品を指し、装飾美術や彫刻が主な芸術形式です。
 
www.meisterdrucke.jpによると、ロンバルド美術は、栄光のキリスト、ラチス公の祭壇の低浮彫りなどの作品が有名です。
 
ロンバルド美術は、キリスト教美術に大きな影響を与え、特に中世のイタリア美術に大きな影響を与えました。

最後に残るのは本、という本については、また後程・・続く~、

植物の世界9

karakusamon.com

 

唐草関連だったので、そちらの WordPressにかいてみました。

植物分類表
クロンキスト(1988)による
 被子植物(モクレン)門 モクレン(双子葉)網
 ゴマノハグサ目 キツネノマゴ科
新エングラー(1964)による
 被子植物門 双子葉植物網 合弁花植物亜網
 シソ目  キツネノマゴ科

wikipediaでは

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: ハアザミ連 Acantheae
: ハアザミ属 Acanthus

ギリシア国花
ビザンチンリーフ

イタリアの花木

50年前の、「週刊朝日百科 世界の植物「のチェック中

世界の植物2 @朝日新聞社 1975

(表紙扉コンテンツ)

My Flower, My Country
イタリア
春を告げるアーモンド

「イタリアの花は?」とたずねられると、わたしたちはまごつかざるをえません。
バラやカーネーション,ユリ,ケシ,ヒマワリとたくさんの美しい花に囲まれている,花の国だからです。
では,イタリアのとくに中央から南部にかけての風景に欠かせない,宝石のような花を
ご紹介しましょう。
それはアーモンド。もともとこの木は,古い時代に中近東から地中海
にもち込まれたものですが,イタリアで現在年間2万トンものその実を収穫し,世界
一の生産量を誇っています
もし冬の終わるころ,中・南部イタリアを旅行されたなら,アーモンドの白や淡いピン
クの花々が日の光に照りはえ,その微妙な影が地中海の海や空のぬけるような青,丘の緑
と美しく調和しているのに驚かれることでしょう。それは,まったく口に表せないほど。
すばらしいものです。
日本のみなさんは,サクラを連想されるかもしれません。そして,ちょうどサクラが日
本の芸術にいろいろの形でとり込まれてきたように,アーモンドの花や実は,その姿形の
優美さや幾何学的な調和を愛した画家や彫刻家によって,さまざまに表現されています。
すなわちアーモンドの花は,日本とイタリアのもつたくさんの類似点のうちのひとつと
いえないでしょうか。といっても,この美しい花は,もともとアジアからイタリアへの贈
り物なのですから,それほど不思議なことではないかもしれませんが――。
(在日イタリア公使夫人)クラリス・フルチ

ja.wikipedia.org

アーモンド(英名: Almond)
バラ科 落葉高木
almond
 (Prunus amygdalus)

Almond blossom02 aug 2007

他に検索

イタリアの国花はデイジー、イタリア語でマルゲリータと呼ばれます。その由来は、19世紀のイタリア王妃マルゲリータ・マリア・テレーザ・ジョヴァンナに敬愛の気持ちを込めたことから、彼女の名にちなんだ花が国花として選ばれたという説があります


表紙 ヒナウスユキソウ
Leontopodium fauriei 3

ja.wikipedia.org

nekoatama.hatenablog.com

 

(裏表紙扉コンテンツ)

漢字のふるさと
藤堂明保(中国文学者)
木(き モク ボク)
この字は,樹木の形をごく簡単に描いた象形文字です。
だがなぜ,「き」のことをモグ・ボクとよぶのか,考えたことがありますか。
6世紀,中国の南北朝時代に江南の宋王朝から日本に輸入されたのが「呉音」
とよぶ中国語です。
7,8世紀になって,こんどは洛陽や長安から北方式の発音がはいってきました。これが「漢音」です。
当時の長安では,本来mであったのをmbのように発音したため,呉音と漢音のあいだに,たとえば
木・目・米をモク・モク・マイ→ボク・ボベイと発音する差が生じたのです。
さて,ゆあみするのを沐浴(もくよく)と
いいますが,「沐」は*一米一木
頭からザアザア湯水をかぶることです。
木→沐は明らかに同系語で上からかぶること。

樹木が夏になると,たくさんの葉を上からかぶるので,それをmok(も
く)・mbok(ほく)とよんだ,ということがわかります。
また,木一目はまったく同じ発音ですね。
眠るときまばたきするとき,上からまぶたが「かぶさって」くるので,めをモクとよぶの
です。
ついでに一言。「かぶる」ことを冒==(おおいかぶせる)+目と書きます。これ
に巾(布のこと)とそえると,帽子の帽(かぶりもの)ですね。
これも木・目と同系の意味といってよいのです。

よくわからない(;^_^A
う~~ン・・・・・・・・・?
白川静を参照しておきます


象形
枝のある木の形
上の枝は上に向かい、下にある枝は垂れ下がっている

ja.wikipedia.org

植物の世界1


表紙はヒゴタイ(8月下旬熊本県阿蘇)撮影by木原浩さんだそう・

kiharahiroshi.server-shared.com

ヒゴタイという花|季節だより|温泉流木

丸いポンポンのような瑠璃色のかわいい花。
ヒゴタイはキク科ヒゴタイ属の多年生植物、氷河時代の残存植物のひとつなのだそうです。


草原環境がなければ生きていくことができません。

 

ちょっとずつ見ていく予定ですが、この1巻目
1_12~1_17は、
トウヒレン
それって何ですか(;^_^Aというレベルのわたしです・・
野生植物で小さくあまり目立たなく、あれ(気持ち低調)であるが、
目を引かれたのは
雲南の
ピンクのボンボリトウヒレンというやつ・・

Brahma Kamal
高山植物(高山になるほど小型化 高さ30㎝~1メートル)


 Saussureaサウスレア


Saussurea alpina

高さ20センチくらいで頭花直径1.5㎝

 ja.wikipedia.org

トウヒレン属

学名Saussurea和名漢字表記:塔飛廉属)キク科アザミ亜科の1つ

 

 

 

本属に属する日本産の種の和名については、〇〇トウヒレン、〇〇ヒゴタイ、〇〇アザミとあり、紛らわしい
北村四郎は、平凡社刊の旧版『日本の野生動物 草本III』で「日本ではこの属ははじめよく理解されないで、トウヒレンとか、ヒゴタイとか、アザミとかに比較されて、名もはなはだ不統一で、でたらめの感が深い」としている

ワタゲトウヒレン
ja.wikipedia.

 Saussurea gossypiphora Himalaya

(高さ20センチ)


 ヒゴタイの花はルリタマアザミに似ていると思ったら、

 
ヒゴタイの学名は Echinops setifer

ルリタマアザミの学名:Echinops ritro.
ルリタマアザミの葉や花には、アザミに似た鋭いトゲがあります。特に葉のトゲは、触るとかなり痛いので注意が必要です。蕾が球状でトゲトゲしていることから、学名のエキノプスは「ハリネズミ」を意味する言葉に由来します。

 Echinops July 2011-1

 

一般にはアザミ属Cirsiumと外形が似るため、和名にはミヤコアザミ、キクアザミ、シラネアザミのようにアザミの名をもつものが多い。葉や茎の刺(とげ)がアザミのように鋭くなく、花糸が無毛で、花柱分枝が大きく開くなどの点でアザミ属とは、はっきり異なる。

kotobank.jp

 

家計締め

今年に入って、生活水準見直し、節約の心得といいながら、いろいろ購入せざるを得なかったです(笑)・・
12月のwindows11パソコンに次いで、
1月はHA購入、オーブンレンジが故障して、安いレンジ購入
2月、修理できなかったカメラ購入、睡眠計測用ウォッチ購入・・
さすがにドラマのサブスクは控え目に。
しかし、2月は義姉が亡くなり葬儀に出るため思わぬ旅行に出る必要もあった・・
いやぁ(;^_^A

3月はLINE疲れ(恐怖!)、
プリンターが故障して購入
放送大学次年度の科目決定支払い
春休みは京都有償ボランティア・・
いやぁ必需品が故障で。買わねばならないものが多かったですね(;^_^A)
定期預金解約充当でした。

この後は 節約の心で再発動!…と言いながら、
行こうと思ったところは行く予定(笑)
友人がこの週末は
「連休を外して京都に旅行します。嵐山のMUNI(ムニ)に泊まります。夕食🍽️のフレンチを楽しみに泊まります。フランス🇫🇷の三つ星シェフ、アラン.デュカスを食します。今はチョコレートも人気ですねー。」とか言ってこられるのですが、
そう言う高級なお付き合いは無理なので、
6月にジャカランダを見に行こうという約束に…

zukan.nagai-park.jp


「人・本・旅」のライフスタイルを定着させることが老後の孤独をなくすことにつながる。自己投資が重要。
(出口治明著『還暦からの底力 歴史・ひと・旅に学ぶ生き方』p75)

たけのこ梅雨

種まきプランターの管理で 雨が気になります・・
5月2日に次いで5月6日は雨だったので 水やり休み(^^♪

季節の移り変わりで、

日本では季節のはざまに長雨の季節があり、 冬から春にかけては菜の花が咲く季節で、 「菜種梅雨」 春から夏の梅の実が熟す頃、

「梅雨」 夏から秋の長雨が

秋霜しゅうりん」

秋から冬はサザンカが咲く季節で

「サザンカ梅雨」

そして、晩春から初夏の間の、まさにこの時期の長雨は、

「筍梅雨」だそうだ

梅雨がつく言葉|au天気
 
5月前半はたけのこが育つ季節。 この時期のしとしと降る雨を「たけのこ梅雨」といいます。