本・図書・学問
今日は形成整形外科に行ってきました。肩関節周囲炎って「〇十肩」ですね(;'∀')肩こりでなくて上腕が痛いのですが・・(^-^; いやぁお年頃(^-^;・・この1年の運動不足は、遺憾いかん。 ・・で、今日もウォーキング、やりました。今日は1万5千歩くらいになりま…
書斎(擬き)から寝室(擬き)に追い出した、「日本文学全集」普通はもう資源ごみに出すのでしょう・・ しかし思案の末、この階段箪笥の下に、安価なカラーボックスを二つ追加して、収まるものは収めておこうと・・・・・・なみに海外文学はほぼ廊下に(文庫…
樹木希林さんの言う、「楽しむ」と「面白がる」の違いはよくわからないのだが、 「中に入って面白がる」というのは了解~~この本は2019年1月刊なので、図書予約して、2年近く待ちました・・ もう少し考えてみて、 「面白がる」は「楽しむ」より広い意味のよう…
図書8冊返却 ネット予約で返した分をかりてきました。 今日は多いです・・・・ 文房の本(ムック)と それと例のこれで 2年くらい待ったことになる~~ 妻のトリセツ (講談社+α新書) 作者:黒川伊保子 発売日: 2018/10/19 メディア: Kindle版 1 2020/08/27 …
このごろの私メというと、試験日まで、あと2週間となり、強制勉強モードに入るところですが、、 いまいち?まぁ教養部人間と文化コースなので、なるほどね、と見ていればよい部分が多いですが・・ (放送大学 ネット配信番組 視聴)なるほどね部分もあって、…
「ドキッとするタイトルですが自虐的なエッセイではありません」文学の部門にある ブスの自信の持ち方 作者: 山崎ナオコーラ 出版社/メーカー: 誠文堂新光社 発売日: 2019/07/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 実験心理学だそう 「かわいい」…
法政大学出版局 @hosei_up 22 時間22 時間前 【新刊】田嶋リサ著『鉢植えと人間』◆中近世の盆栽図像や中東世界の織物、近現代の絵画や映画、暮らしのなかの植物まで、鉢植えの来歴と表象、機能を読み解く初の文化史。https:// 鉢植えと人間 作者: 田嶋リサ …
老は70歳 耆は60歳 ・・・ふ~~ん~~と思うのは二度目であるか・・ 80歳を意味する一字 もあったと思うけど、どれだっけ? 違う説も多いようだが・・ 老:律令制で、61歳から65歳(のち、60歳から64歳)までの者の称。 老頭児(ロートル) 野老(ヤロウ) ・…
図書館まだまだ一カ月一部(肝心の二階部分)休館中ですが 今日は街に出かけるので、 「日経おとなのOFF」とかバックナンバーあれば見てこようとかも思っていますが・・ そういうバックナンバーを常置している本屋はなくなったんだっけ? やっぱりアマゾンで…
『11歳からの正しく怖がるインターネット: 大人もネットで失敗しなくなる本』 大人もネットで失敗しなくなる本 ネットはたかが道具 自宅玄関ドアに貼れるものがネットの限界(玄関ドアを基準に判断する) パスワードにルールをつけて、覚えやすくして、同じ…
先日電車の中で広告を見たんだjけれど、ベストセラーだって???いやぁ~~(;'∀') 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 そんな簡便な話が?? ちなみにこの間の放送大学の試験結果が来ました 合格は合格だけれど・・といった感じ選択式はもちろん…
予約していた図書の順番がようやく来ました 発刊後1年2カ月たっていて、その2まで出ているわけだが・・ 順番待ちをしている間に、なに、この本?となることも多い (なんで借りようと思ったのかけっこう忘れている) この本では 非常に暗い気持ちになりまし…
「勝間式超ロジカル家事」なる本を去年の11月に図書館で予約していたのだが ようやく順番になったのでざっと読んだ その後待っている間に、著者の 「同性愛カミングアウト」 ・・などがあったわけだが・・ ・・家事で殺されない前に「自分でやらない事を増や…
去年の11月に予約していた本であるが イギリスから届きました (右端は前からあったのを出してきた) Thank you all so much for your support, and a special thank you to those who came to @thegrovela for the release of the book! All of the books t…
暑くなりました 試験日 歴史Ⅱ*7月29日(日)と発達科学:8月4日です~~ それで読んでいる中公新書の「物語オランダの歴史」・・ 冒頭に出ている 「もっとも偉大なオランダ人」(2004)の話が、興味深いまとめで その10人とは オランイェ公ウィレム(オランダ独…
「2018年 こんな本を読みました」という調子で一応借りた図書をリストアップしているのだが 5月 は3冊しか挙げられない 「芸術家100人の墓 ヨーロッパ墓地巡礼」 向田 直幹/著 冬青社 1995 「美術から見る中世のヨーロッパ ラルースビジュアル版 」ジャニッ…
今日の午後はボランティアに そのほかは「想いの軌跡―1975‐2012」という塩野七生さんの本を 面白いね~~っと読んでいたのだが 塩野七生さんって・・・やっぱりユニークな方ですね 20年来、机の右手の空間に、マキャベリの全集を置いていて、 マキャベリを「…
図書で読むということについてだが、前に書いたように、 返却期限までに読みきらねばならないという期限設定効果の他に、 予約から借りられるまでに間がある図書(人気書)の場合、 なんで借りたいと思ったか、ということがあやふやになっている場合がある …
イメージとか象徴とかって、見るほどに面白くって nekoatama.hatenablog.com 「正義の女神」(ギリシア・ローマ神話)のあとの7人いるはずの「美徳」の「女神」たち・・次は誰にしよう? ワクワク♪・・みたいなことを思っていたのだが・・ フェミニズムという…
やっぱり荒俣宏さんやイメージの象徴は面白い バーバラ・ウォーカー女史にアマゾンオリジナルのテレビドラマの「トランスペアレント」のレズの 大学教授が重なってしまうのは・・・ フェミニズムすきじゃないけど 悲しい! 正義の女神
午前中大部の論考をずっと 傍線ひきながら真面目に読んでいた・・ 本は汚す派です (図書は別だが) 辻邦生『背教者ユリアヌス(二)』落手。解説を書かせていただきました。佐保子先生とのご縁もあり(私でいいのかな?と思いつつも)美術史研究者の視点か…
昨日は昼過ぎに銀行に用足しに行って かなりの雨になったのだが、東京では記録的な大雪で 成田に降りられず関空に来る飛行機が多かったとか・・ 今度の旅行 フランスメインだが最近英国の緑の本ばかり読んでいるので、 やっぱり、パリからロンドンに回りたく…
「植物から見たヨーロッパの歴史」を受講して、またまた英国庭園熱がぶり返している 小林章夫著「 英国庭園物語」を丁寧に読んだ 次いで この本にあった下記の参考文献も読もうと思うが 参考文献 赤川裕「英国ガーデン物語―庭園のエコロジー」川崎寿彦(1929…
Bookshelfというページを時々更新しているのだが 猫頭な本棚--Bookshelf-- そのページにこちらの記事をリンクさせてみた nekoatama.hatenablog.com ところで、昨年2017年、映画を何本見たかは数えたが、 (→2017年に見た映画 – 待降節) 本を何冊読んだかは…
今週のお題「今年中にやっておきたいこと」 我が独房、いや文房でいうと、今年中にやっておきたいことは ノートの整理、ノートを目の前の棚に置き替える ・・ということですね 2014年に使ってみた読書ノートなんですが それは 文具王のとロディアの黄色いの…
nekoatama.hatenablog.com www.kclibrary.org The following books are depicted in the work: Kansas City Stories Volumes 1 and 2Catch-22 by Joseph HellerSilent Spring by Rachel CarsonO Pioneers! by Willa CatherCien Años de Soledad (One Hundred…
本日のクリスマスカウントダウンですが クリスマスカウントダウン 今年はこのアドベント期間を 「世界のすごい建築」という児童書から、 178の建築を見ながら、 カウントダウンします・・ 今日はその18日目 月曜日 今日は北アメリカ北東部19~26(通算125~) …
そこは重力とか気温の変化が地球よりはるかに過酷な環境で、さらに時間の流れも違って、そこで修行すると地球の1時間で、1年分みたいな。精神と時の部屋という例え 【日刊デジタルクリエイターズ】から他のメルマガに入り込んで朝の時間が過ぎている!? …
ああ、これこそがバラの楽しみ。風に吹かれて飛んでいく。 by ウィラ・キャザー(1873‐1947) すごいアーカイブがあるのに驚いた Willa Cather Archive ちなみにこの言葉は永遠に続くものはないということについてです・・ 逆説的にいうわけで・・・詩になっ…
『本を読む』 安藤光雅 山川出版社2016年12月刊 安野光雅 - Wikipedia 何か懐かしいラインナップで、ほぼ読んでいる感じ。岩波文庫が多い。 やはり絵に味がある。本をだしにしたエッセイであった。 シェイクスピア『ヴェニスの商人』(ちくま文庫) 『八代目…