花その魅力とデザイン…という本を買ったのですが
by吉田光邦さん@淡交社
『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば
吉田 光邦(よしだ みつくに、1921年5月1日 - 1991年7月30日)さんは、日本の学者。京都大学名誉教授。専門は、科学技術史。愛知県出身。
科学技術ですか…

- 作者: 吉田光邦
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 1996/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
花の書物という章に
花譜[貝原益軒]…というものの紹介がありました
貝原益軒といえば誰しも「女大学」とか「養生訓」を思い浮べ、しかめつらしい道学者と考えるだろう。だが益軒は決してそんな人ではなった。中国の薬物書としてよく知られる本草書の方法を用いて、これを日本の立場から考えた「大和本草書」を書いたり、京都の観光ガイド書である橋「京城勝覧」を著わすなど百科全書的な学者だったのである。
…なるほど…
1694(元禄七)年刊
引用著書中国の書物47和書14(益軒の博学ぶりを示す)
草120種木77種 月別
序文:
花は人間を包む世界の気が物となってあらわれたもの
それらの花を自分で育て養うということは気の存在を体験することになる
美しい花や木には人間の手を加えてやらねばならない
人間とともに生動する自然
栽培法に重点を置いた書物…時代の表れ
1月梅 ツバキ
2月ジンチョウゲ アンズ サクラ
3月モモ カイドウ ボケ カリン ナシ ボタン
4月シャクヤク
5月タチバナ クチナシカンゾウ ザクロ
6月ハス シュウカイドウ
7月蘭 ケイトウ ムクゲ ヒュウガアオイ(ヒマワリ)リンドウ スイレン オシロイバナ
8月ハギ フヨウ モクセイ オミナエシ
9月キク ウコン ツワブキ
10月カンギク サザンカ
11月スイセン
12月ロウバイ
枝や葉、また実を賞するもの
セキショウ カラタチバナ 吉祥草 センリョウ オモト 竹バショウ トウガラシ ススキ ホオズキ
木
松(百木の長)杉 楊柳 ソテツ シュロ カエデ アオキ クコ ユズリハ ヤマタチバナ
など
ちなみにあと「花の書物」として紹介されている日本のものは
山田孝雄「桜史」(昭和16年)

- 作者: 山田孝雄,山田忠雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1990/03/05
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
12世紀の半ばの范成大の「范村梅譜」と「梅品」

- 作者: 范成大,山本和義,西岡淳,小川環樹
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2001/11
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
「ディオスコリデスの本草書」

- 作者: 小川鼎三,ディオスコリデス,鷲谷いづみ
- 出版社/メーカー: エンタプライズ
- 発売日: 1983/05
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: テオプラストス,Th´eophraste,小川洋子
- 出版社/メーカー: 京都大学学術出版会
- 発売日: 2008/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
それとこの山田孝雄さんて国語学の山田さんで、これまたふ〜〜ん。

- 作者: テオプラストス,吉田正通
- 出版社/メーカー: 一穂社
- 発売日: 2006/03
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 吉田光邦
- 出版社/メーカー: 同朋舎
- 発売日: 1971/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る