ちょっと「家庭の事情」が発生していましたが、・・・OK・・・
はてなの方も「家庭の事情」?か、写真をアップできませんでした・・・
(※いまはOK)
説明はどこに?・・とみていたら、
はてなのカウンターって外部サイトでも使えるのですね
必要ないのでスル―してましたが、今回初めて、使ってみました
「家庭の事情」=(総称)で〜
ところで、庭園のランドスケープ構造物をチェックしていて、
ガゼボをみてきましたら、ガゼボオプションキューポラ(飾り小塔)、というものに遭遇しました。
へぇ〜〜
[rakuten:canadian-club:10000918:detail]
ガゼボの上のつまみみたいなものが気になるのであった
(※以下WEB なんでも鋳物館より引用)
映画の「キューポラのある街」の方のキューポラ=鋳物工場の象徴:鋳鉄の溶解炉キュポラは、ヨーロッパで1750年ごろ、アメリカで1820年ごろから稼働しており、わが国では長崎製鉄所の鋳物工場に設置されたものがおそらく最初。
ヨーロッパの昔の キュポラ(Cupola)という語は桶や樽を意味するラテン語のCupaから転じたもので、初期のヨーロッパのキュポラは樽形をしていた。
Wikipediaでは、Cupola・・イタリア語でドームを意味するクーポラ
・・とありますが、イタリア語の前に、ラテン語も見るべきで
そして最後にcupカップも見るわけよね?・・「小さなカップcupを伏せた形」とあるし・・いや語源なかなか(~_~;)
こっちにまとめましたhttp://www.flowerd.org/fleur_cupora.html
アイコンは花を撒く天女