突如として麦の種をまきたくなったのですが
なぜライムギでないといけないの?
そんなこと考えてみたこともありませんでした
ただの麦の一種だろうと・・
ライムギは・・・小麦ではない・・・
やせ地の麦
麦って・・・
http://flora.karakusamon.com/IMG2/mugi2.html
こうであったり
http://flora.karakusamon.com/IMG2/mugi.html
こうであったり
http://www.nekomegami.com/basted/homugi_maria.html
・・・・・・っとみてきましたが、・・・
- 作者: J.D.サリンジャー,野崎孝
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1984/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 48人 クリック: 410回
- この商品を含むブログ (362件) を見る
- 出版社/メーカー: ペティオ (Petio)
- 発売日: 1994/09/14
- メディア: その他
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
それから、ネコの元気草って麦の一種だったのよね・・・
Wikipediaエンバクが面白い
イングランドでは小麦は食用、燕麦は飼料用のイメージが強かった。一方でその北にあるスコットランドにおいては、エンバクは主食としての地位を確立していた。
スコットランド人嫌いの詩人・批評家サミュエル・ジョンソンが同時代の辞書に残した燕麦の有名な定義がある。
Oats : A grain, which in England is generally given to horses, but in Scotland appears to support the people. (Samuel Johnson, 1755, A Dictionary of the English Language)
訳:燕麦 穀物の一種であり、イングランドでは馬を養い、スコットランドでは人を養う
これにはスコットランド人も激怒し、サミュエル・ジョンソンの弟子でもあったジェイムズ・ボズウェルはお返しに、ユーモアを込めて次のように反論したという。
Which is why England is known for its horses and Scotland for its men.
訳:それ故に、イングランドはその産する馬によって名高く、スコットランドは人材において名高い
笑いました
[rakuten:nikkoseed:10000323:detail]
ここでは「おとり植物」と言っている
穂が短いんでしたっけ?オオムギは。