お宿題の読書、ようやく読了
ウエブサイトがいくつかのっていたので、人名とともにここで見ます
http://www.uh.edu/engines/

How Invention Begins: Echoes of Old Voices in the Rise of New Machines
- 作者: John H. Lienhard
- 出版社/メーカー: Oxford University Press
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: ジョン・H.リーンハード,John H. Lienhard,中島由恵
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 2008/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
物事の経過における取り返しのつかない点=臨界点(クライシス・ポイント)について、
マルコム・グラッドウェルは、クライシスの代わりに「ティッピング・ポイント」を採用
人間に関する諸事が動いていく過程における一件不連続な変化について分析
・・ということで、マルコム・グラッドウェルは・・
http://www.japanspeakerbureau.com/speakers/bio_034.html

ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
- 作者: マルコムグラッドウェル,Malcolm Gladwell,高橋啓
- 出版社/メーカー: 飛鳥新社
- 発売日: 2000/02
- メディア: 単行本
- 購入: 29人 クリック: 711回
- この商品を含むブログ (63件) を見る

- 作者: マルコム・グラッドウェル,勝間和代
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/05/13
- メディア: ハードカバー
- 購入: 14人 クリック: 159回
- この商品を含むブログ (136件) を見る
リーンハードは5300年前のエッツィ(Wikipedia)を
「彼は普通の人間だが、人類を定義づける人間である」としている
人類は「ホモ・サピエンス」(知のあるヒト)と呼ぶより、「ホモ・テクノロジカス」(技術の知恵を扱うヒト)と呼ばれた方あふさわしい、と
アン・ライスやクライブ・カッスラーは飛ばして、シラノ(Wikipedia)のサイエンス・フィクションというのも懐かしい・・
http://www.bewilderingstories.com/special/tow.html
とにかく44ページわたる原注があって、そこに文献だけでなく、URL紹介も18ほどあった・・
この中で興味のある
写本からグーテンベルグ辺りでは
アルキメデス・パリンプセスト
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/07/post-806.html

- 作者: フィリップヴォルフ,Philippe Wolff,渡辺昌美
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2000/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: J.ギャンペル,坂本賢三
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1978/12
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ジョンマン,John Man,田村勝省
- 出版社/メーカー: 原書房
- 発売日: 2006/10
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 銭存訓,宇都木章,竹之内信子,沢谷昭次,広瀬洋子
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1980/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

中国の印刷術―その発明と西伝 (2) (ワイド版東洋文庫 (316))
- 作者: T.F.カーター,L.C.グドリッチ,薮内清,石橋正子
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2006/11
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る
このあたりかな?

- 作者: ジョン・ラスキン,川端康雄
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2011/10/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 戸川秋骨(明三)
- 出版社/メーカー: 服部書店
- 発売日: 1908
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ジョンラスキン,John Ruskin,内藤史朗
- 出版社/メーカー: 法藏館
- 発売日: 2006/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (13件) を見る