秋はさびしい
「さびしさはその色としもなかりけり 真木立つ山の秋の夕暮」
色って何いろっていうんじゃなくて、
色=様子・・ということでしたね〜
うん、なんか寂びさびしいかも・・
それはそうと頭の
錆び?
年をとると物忘れをするというのは、科学的には間違いだと、池谷裕二さんの本に・・
おとなは一億個の中から一つ選びだすところをこどもは10個の中からひとつ選びだすという、
そういう問題なのだと・・
大人は書いて覚えると記憶力が増す。。と
(手を動かすこと)
モチベーションのある暮らしが大事だって〜〜
海馬に刺激を入れて増やす
⇒魅力が増える
⇒仲間が増える
⇒能力が増す
海馬(かいば)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。

- 作者: 池谷裕二,糸井重里
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2005/06/01
- メディア: 文庫
- 購入: 36人 クリック: 434回
- この商品を含むブログ (329件) を見る
緑色
インクジェットプリンターの黄色の目づまりだったようで、緑色が出なくて青っぽくなってしまい、
安いインクを買ったのを後悔しそうになったのですが、
強力にクリーニングを何度か行って(・・ってボタン押しただけ)元に戻りました
達成感(^^)/
そうか、緑色は青と黄色で作るのだっけ
ピンク
pinkピンクがナデシコだという意味を知って驚いたのだけれど、それは逆だったのか・・と
色の名前が植物名からとられるというのは、珍しいことではないが?
Wikipediaによれば
英語の pink は、元来ナデシコの意であり、シェークスピアの時代にはまだ色名としての用法はなかったとされる。後に、ナデシコの花の色を指して pink、すなわち「なでしこ色」と呼ぶようになった。
また、英語以外の多くのヨーロッパの言語では、ピンク色を指すのにバラを意味する語やその派生語を使い、いわば「ばら色」という言い方をする。
薔薇色はピンクそのものじゃないと思っているけれど・・(赤でもない)
この「薔薇の色」よりちょっと濃い「ばら色」のイメージ
ピンク色だけじゃないのね
http://www.thepinpeople.com/attachments/awarenessribbonpins/
ribbon(リボン)
fullet(帯)・・頭と同様のシンボリズムを持つと「イメージ・シンボル辞典」にあり
はち巻き(細帯) vitta
頭飾り infula
ベルギリウス「アエネイス」にたくさん出てくるようです・・11月になったら、
「西洋古典学辞典」もっとみますね〜
これの準備です
※http://www.nekomegami.com/advent/index.html
サイトを動かしたので、リンク切れがありますね(>_<)
リボンにしようかと思っているのです
なんで?

- 作者: アト・ド・フリース
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1984/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (17件) を見る