そこは重力とか気温の変化が地球よりはるかに過酷な環境で、さらに時間の流れも違って、そこで修行すると地球の1時間で、1年分みたいな。精神と時の部屋という例え
【日刊デジタルクリエイターズ】から他のメルマガに入り込んで朝の時間が過ぎている!? この喩えは藤沢数希さんが初めに使い始めたと豪語しているが、
これを読み始め始めてしまった)この朝活タイムは、この話と真逆で
「タルイ環境で、時間の流れも地球の1年が一時間」!みたいなことになっているかも(;'∀')
さらに読むと、
まぐスペインタビュー 【対談】堀江貴文vs藤沢数希 - まぐまぐ!
などなど・・・いやぁおっしゃることには驚いたが、私めにはほぼ関係がない話
それはそうと、
昨日 林修さんの「初耳学」の録画を見た
この番組は結構刺激的で、今の我が五大録画の一つ
この間の
林修氏が英語はできても仕事はできない学生を酷評「一番使えない」 - ライブドアニュース ・・『英語ができる』ことを『仕事ができる』と勘違いして、一番使い物にならない・・
今回は
ネット検索は馬鹿になるという話で・・そうですね
これこそオセンティシティの話でもあったと思う
何もかもネットで瞬時に「知る」ことができるようになった反面、その情報のうち何がフェイクで何がホンモノなのか、見分けがつきにくくなっている。
林修さんの話は
文章は構造体・・立体構造
まとめサイトからコピペして、自分の感想を付け加えるのは、論理的文章になっていない
全国の市町村の2割以上に本屋がなくなった(400以上の市町村に本屋が一つもなくなった)
本屋での「寄り道」が「知」
歩いて行ける場所に本屋が3つあることに感謝する!
そして、ネットで図書館の蔵書検索ができることにも感謝する!
ちなみにこの間のあれが検索上位に来ない
これは個人批判みたいになってしまったからかニュースが削除されたり
以下のような反論もあるが
林先生「英語できない人ほど早期英語に賛成」――これは調査結果と違う(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース
「英語だけでなく、あくまでも本人の思考力の高さが重要」というのは、そうでしょ
2時間ネット検索するより本を読めという話です・・
齋藤孝さんもそういう意見ですよね?

英語は「そこそこ」できればいい! 眠っている英語資源を掘り起こす15の方法
- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/03/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
おまけです
この 「びゃん」の字・・びゃんびゃんめんに使われる字だそうだ
美しい書
最も複雑と言われる漢字の一つ。
中国の漢字です( ´ ▽ ` )ノ!
「ビィアン」と読みます。麺の種類のひとつで「ビャンビャン麺」と呼ばれる麺を漢字で書く場合に使われるようです(^ ^)! 美扇筆ー半紙用ーを使用してます。 pic.twitter.com/GXMxPCmBro— aoyagibisen (@aoyagibisen) 2017年9月25日