図書館まだまだ一カ月一部(肝心の二階部分)休館中ですが
今日は街に出かけるので、
「日経おとなのOFF」とかバックナンバーあれば見てこようとかも思っていますが・・
そういうバックナンバーを常置している本屋はなくなったんだっけ?
やっぱりアマゾンですかね・・
1月号良かったですね。最近のお気に入り雑誌です。
ちなみに何年も宅配してもらっているのは「スクリーン」誌だけ・・
これも??と思いつつ、そこまでしていなカッター・・

日経おとなのOFF 2018年 01 月号 (3大付録:フェルメールクリアファイル、美術展ハンドブック、名画カレンダー)
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2017/12/06
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
保存版との関係はどうなっている?

2018年絶対に見逃せない美術展ガイド 保存版 (日経ホームマガジン)
- 作者: 日経おとなのOFF
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/02/01
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
やっぱり健康関係とか
いろいろな「大人」の関心はこういうものでしょうか?と・・見ています。
追記です
この中の2冊買ったのですが(古書扱い)
きくち体操のはなし
(5つの心得)
1に、鍛えようとしない、頑張らない
2に、動かす部分に意識を集中する
3に、回数にこだわらない
4に、人と比べない
5に、日々の暮らしから体操
スポーツではないということ
きくち体操では普段あまり意識しない足の指を重視しているそうだ。
(足の指のグーパー、足の指と手の指の握手、足首回し)
基本の姿勢は 両足をそろえて前に伸ばし、おなかを引っ込めて座る。
その時、骨盤を立てること(太ももに力を入れ 火さzの裏を床につけようと意識する)