猫頭の文房ブログ

人間を獣頭人身で「分類」すると、私めは猫頭。その書斎もとい文房(自室)日常ブログ

Wikipediaで人名をチェックしていたら

加藤常賢は白川静を罵倒していたとあるので、違うんじゃないの?と思いつつ
だって、16歳も年上で、フレイザーなどの学説を取り入れたり、亞字の解釈をしたり、というのは、
どう考えれも、先覚者だったでしょ、白川静はいろいろ継承している・・たとえ批判的継承であっても
継承は継承・・
また、別の人のところをみていたら
Wikipediaという百科事典にはふさわしくない精緻さである・・という、記述にも出くわし
なるほどね、そうなのか〜とちょっと笑ったりしてました・・
いやアリストテレスの各国版のうちドイツ版をgoodというなら、なんでそれをよしとし、
こちらのようなものをよしとしないのかとも思えますが。
つまり大したことない人物をあまりに詳しく書いているという、
大したことないという価値判断が定まっているわけで、ま、そうなんだろうなぁ〜と思います。
試験終わって少し呑気でWikipedia散策中すけど〜
「精神」という語は「荘子」に初めて出てきた語だと『字統』にありました
明治は翻訳の時代だ、という・・
「翻訳王」森田思軒が明治25年
「我が邦に於ける漢字の現在及び将来」という文で
古典に由来する訳語として、漢語の「文明」(周易)「影響」(尚書)「権利」(筍子)とか挙げ、
新しく作った語(熟語)として「社会」「法人」
福沢諭吉は自分が作ったのは「汽車」「版権」とか「演説」とか「討論」とかという・・
(岩波日本近代思想体系「文体」1989年)

明治生まれの日本語 (知の蔵書21)

明治生まれの日本語 (知の蔵書21)

翻訳と日本の近代 (岩波新書)

翻訳と日本の近代 (岩波新書)

日本の翻訳論―アンソロジーと解題

日本の翻訳論―アンソロジーと解題

近代日本語の思想―翻訳文体成立事情

近代日本語の思想―翻訳文体成立事情

マイ動詞

ベストエッセイ集を読んでいたら、斎藤孝さんが、my動詞の話をしていたので笑いました
斎藤先生のは、泳ぐ、浮く、踏ん張る、揉むだそう!?
(その動詞で自分に足りないもの、身につけたい要素を意識して、心身を鍛えるのだそう)
人生は「動詞」で決まる・・っていうのは
人生は「手帳」で決まる・・という本のもじりだよね・・
私めのは・・・・
え〜〜っと、私も「浮く」は欲しいよね(沈まない)
「歩く」かな・・う〜〜ん・・・